自分を幸せにするは三流、まわりも幸せにするは二流、後世も幸せにするは一流

「自分を幸せにするは三流、まわりも幸せにするは二流、後世も幸せにするは一流」 こんな言葉を創ってみました。 私を魅了する人に共通する特徴は何か。この整理をする中で思い浮かびました。 私を魅了する人に共通する特徴は… ●まわりに惑わされず、自ら動き、自分らしさを全うしている。 ●自分のためだけに生きるのではなく、自分の力を他人や世の中のために使っている。 ●言動が、人に元気や夢を与え、世代や時代を超… 続きを読む自分を幸せにするは三流、まわりも幸せにするは二流、後世も幸せにするは一流

理想の生き方.理想の社会をラグビーから学ぶ

 私は、ラグビーをよく観戦します。ラグビー経験者ではありませんが、すごく引き込まれます。(ルールを覚えるのには、少し時間はかかりましたが)【ルールの参照「J-SPORTS」】  鍛え抜かれた生身の体がぶつかり合う迫力。相手を置き去りにする華麗なステップや快速なラン。観る者を魅了するアイデアに富んだパスワークやキックなど… なんとなく観ているだけでも楽しいのですが…  身体の小さな選手が勇気をもって… 続きを読む理想の生き方.理想の社会をラグビーから学ぶ

ゴミを拾う人、捨てる人

人は、4つのタイプに分けられるのではないでしょうか。  ゴミを捨てる人は、減らせたとしてもゼロにはならないでしょう。大事なのは、4タイプの割合だと考えます。  捨てる人が大多数となれば、どうなるだろう。  拾う人が激減すれば、世の中はどうなるだろう。  捨てる人をたしなめる者が減ると、どうなるだろう。  ゴミ捨て問題に無関心な人が増えるとどうなるだろう…  私は、ゴミを捨てる人が嫌いです。 “自分… 続きを読むゴミを拾う人、捨てる人

いつも何かの1年生

入学すれば、小学1年生。後輩ができれば、先輩1年生。学校を卒業すれば、社会人1年生。運転免許を取れば、ドライバー1年生。子どもが生まれたら、子育て1年生。進学ごとに、保護者1年生。係長になれば、係長1年生。病気になれば、患者1年生。介護をし出せば、介護者1年生。退職すれば、退職1年生…  今、私は何の1年生だろう。  目の前の人は何の1年生だろう。  人生のほとんどの場面が初めてと言えるかもしれま… 続きを読むいつも何かの1年生